
買ったときはちょうどよかったのに、
最近どんどん大きくなってしまった…

枯れた葉っぱや伸びすぎた枝を切りたいけど、
どこを切ればいいかわからない…
観葉植物を育てていると、こんな悩みが出てくるよね。
でも、間違った剪定をすると、
かえって生長が悪くなったり、バランスが崩れたりすることも…!
実は、剪定には「正しいやり方」があるんです!
それを知っておけば、植物をスッキリ整えながら、健康的に育てることができます!
この記事では、初心者でも迷わずできる剪定方法を5つのポイントにまとめて解説します!
剪定すると、新しい葉が元気に育ち、全体のバランスも整います!
「どこをどう切ればいいのか?」がスッキリわかるから、ぜひ試してみてください!


剪定しなくてはいけない3つの理由

「剪定って本当に必要?」 と思うかもしれませんが、
実は 植物の健康と美しさを保つために重要な作業です!
剪定をしないと、形が乱れたり、害虫がついたり、育ちすぎて管理が大変 になることもあります。
メリット1. 形を整える(整形)
伸びすぎた枝をカットして、見た目をスッキリさせることができます!
部屋のインテリアとしても映えるように、自分好みの形に整えられます!
育ちすぎると、置き場所に困ることが多々発生。 剪定でサイズを調整できます!
メリット2. 生長をコントロールする
風通しが良くなり、日光が葉全体にまんべんなく当たりやすくなります!
観葉植物の生長には、日光は必要不可欠な存在です!
葉を間引くことで、更なる生長が期待できます!
メリット3. 害虫の予防になる
枯れた葉や不要な枝を放置すると、害虫がつきやすくなってしまいます。
特にカイガラムシやハダニは、風通しの悪い場所を好むので、剪定で予防できます!
剪定に適切な時期は4〜10月の間!

剪定は 4月〜10月の成長期に行うのがベスト!
この時期は 植物の生長が活発 なので、剪定してもすぐに回復しやすいです!
4月〜10月 → 剪定OK!(生長期で回復が早い!)
11月〜3月 → 剪定NG(生長が止まり、ダメージ大)
成長期に剪定する理由
剪定のポイント5選

剪定の基本をおさえれば、初心者でも失敗せずにスッキリ整えられます!
ポイントは 次の5つ です。
1. まずは「理想の形」をイメージする
いきなり切るのではなく、どんな形にしたいかを考えてからにしましょう!
「丸みを持たせる」だったり、「スッキリさせる」など、完成形を意識しましょう!
2. 幹の本数は奇数にする
3本・5本など奇数本にするとバランスが良いです!
インテリアとしても、奇数の方が自然で美しく見える傾向にあります!
3. 生長点の少し上をカットする
生長点とは、新しい葉や枝が伸びる部分 のことです!
カットする位置を間違えると、生長が止まってしまうので注意が必要です!
下の画像が生長点となります!
伸びた枝の節(ふくらみや線)の上を見てください!
黒や緑の点があると思いますが、それが生長点となります!

「生長点の少し上」でカットすると、新しい芽がキレイに出やすいです!
4. 間引くべき枝を理解する
剪定するときは、次のような枝を優先的にカットしてください!
- 枯れている枝や葉 → 栄養の無駄遣いを防ぐ
- 絡み合っている枝 → 風通しをよくする
- 明らかに長すぎる枝 → バランスを整える
- 下向きに伸びている枝 → 自然な形を損なう
5. 剪定後のケアをしっかりする
- 切り口は清潔に保つ → 雑菌が入らないようにする
- 剪定後は水やりを控えめにする → 根腐れを防ぐ
- 直射日光を避ける → 切った直後はストレスを減らす
普通のハサミでカットしてもいいの?

普通のハサミでもOK! でも、剪定バサミを使ったほうがラクです!
普通のハサミ vs. 剪定バサミ
普通のハサミ | 剪定バサミ | |
---|---|---|
切れ味 | 普通(硬い枝は切りにくい) | スパッと切れる |
汚れ | ゴムの木の仲間だとベタベタになる | 汚れにくい |
手入れ | すぐに錆びることがある | 耐久性が高い |
特に ゴムの木系(フィカス属)は、切ると白い樹液が出てベタベタする ので、剪定バサミがオススメ!
剪定バサミを使うと、切りやすくて手入れもラクになりますよ!
↓↓Amazon売り上げ1位の剪定ばさみ↓↓
↓↓Amazon売り上げ2位の剪定ばさみ↓↓
↓↓Amazon売り上げ3位の剪定ばさみ↓↓
まとめ

剪定は、植物の形を整え、生長をコントロールし、害虫予防にもなります!
適切な時期は4〜10月。生長が止まる冬の時期は避けるてください!
剪定のポイントは5つ!
形のイメージ、幹の奇数、生長点の上でカット、間引く、剪定後のケアを意識してください!
普通のハサミでもOKだけど、剪定バサミを使うと便利になります!
剪定の基本を守れば、初心者でもキレイに仕上げられます!
ぜひ試してみてくださいね!
コメント