【学生バイト必見】年末調整をわかりやすく解説!

その他

今回は学生アルバイトに向けて、年末調整の情報をまとめていきます。
言葉はよく聞くけど、具体的にどんなことをするかぴんとこない人も多いと思います。

年末調整を正しく行うことで、手取りの金額が増えることもあります
年末調整をしっかりと理解し、楽しい学生生活を送りましょう。

年末調整ってなに?

国税庁のホームページに記載される、年末調整についての説明を一部抜粋すると、以下の通りとなります。

年末調整とは、源泉徴収された税額の年間の合計額と、年税額を一致させる精算の手続です。

国税庁


ぱっとみて完璧に理解できた人はおそらくいないでしょう。
詳しく説明すると、納めなければいけない所得税などの税金を予想し、毎月支払われる給与から天引きした金額をアルバイト先が納めています。

多くの場合、本当に納めなくてはいけない金額より多めに計算されることが多く、このままでは損をしてしまいます。
さらに、なにかの不手際で、本来納めるはずの金額より少なくなってしまうこともあり、あとになって多額の支払いを命令されては困ってしまいます。

多く納めた分、まだ納めきれていない分がないか、正しく計算するためする手続きが年末調整です。

年末調整は、正社員、アルバイトに関わらず、12月末まで給与を受け取る人は、勤続年数に関わらず年末調整をしなくてはなりません。
これは、皆さんを雇う会社側の義務として定められています。
そのため、働く人は難しい手続きは必要なく、すべて会社で手続きを行ってくれます。

学生バイトは年末調整必要なのか

学生バイトは年末調整が必要です

先程もお伝えしましたが、アルバイトであっても毎月の給与から税金を支払っており、年末調整で正しく計算しなくてはいけません。
しっかり手続きをすることで、お金が返ってくることもあります。
年末調整はアルバイト先で手続きを行ってくれるので、難しい書類作成などする必要はありません。

そのため、年末調整は行ってください。

勤労学生控除とは

学生バイトの場合、勤労学生控除を受けることができる可能性があります。
条件を満たした学生バイトであれば、27万円の控除を受けることができます

勤労学生控除が認められるには、3つの条件がそろわなくてはいけません。

条件①給与所得などの勤労による所得があること

アルバイトなどで、給与を受け取っている必要があります。

勤労学生控除とは、アルバイトなどで働く学生サポートする制度です。
所得税とは、働いて稼いだ収入に対しかかる税金なので、働いていなければ所得税は納めていません。

学生として働いていることが第一の条件です。

条件②合計所得金額が75万円以下で、しかも給与所得の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること

アルバイトとして稼いだ所得が、決められた金額以下でなければなりません。

合計所得金額とは、年収から様々な控除を差し引いた金額を意味します。
アルバイトや会社員として働き、稼いだ給与は、年間55万円の控除を受けることができます。
この控除のことを、給与所得控除といいます。

学生の場合、給与所得控除のみを差し引いた金額が合計所得金額となります。
年収に換算すると、130万円以下が控除の対象となります
合計所得金額の75万円と、給与所得控除の55万円を合わせると、控除分が引かれていない年収が計算できます。

130万円を超えてしまうと控除の対象外となってしまいます。年末が近づくと、店長や歴の長いアルバイトが気にしてくれるのはこのためです。
年間を通して、控除の対象額を超えないように、うまく計算しながらシフトを組むことが大切になってきます。

給与所得の勤労に基づく所得とは

会社員やアルバイトとして会社から給与を受け取らず、個人で事業を運営し、得た収入を給与所得以外の所得といいます。

具体的な例として以下のものが挙げられます。

  • フリマアプリやネットオークション
  • クラウドソーシング
    └Webライター、プログラミングなど
  • ウーバーイーツ
  • YouTubeの広告収入
  • FX/株
    など

このような事業で得た収入から、必要経費を引いた額が給与所得の勤労に基づく所得となります。
YouTubeの広告収入を例とすると、編集に使うパソコンや編集ソフト、撮影用のカメラの購入代が経費として該当します。

ただ、個人で経費と判断して、後から経費として下りないことも多々あります。
そうなると、勤労学生控除の対象となる10万円を超え、所得税を納めなくてはならなくなります。

商工会議所で無料で相談に乗ってくれたり、税理士を紹介するサービスを行っているので、専門の人に相談しながら控除額を超えないよう注意しましょう。

条件③特定の学校の学生、生徒であること

働く学生を支援する制度ですので、なんらかの学校に通っている必要があります。高校、大学、高専、専門学校に通っていれば控除を受ける対象となります。

場合によっては、対象とならない学校に通っていたり、対象の学校となっているかわからない場合は学校に問い合わせると良いでしょう。

勤労学生控除のメリット・デメリット

勤労学生控除はメリットもありますが、反面デメリットもあります。

メリット

最大のメリットは、手取り額が増えることです。
通常であれば支払わなくてはならない所得税を、支払わない分手元にお金が残ります。

学校生活を送っているとなにかとお金がかかります。
高校、大学と進学するたびに友達が増え、ご飯に行く機会が増えたり、旅行に行ったり。

学生にとって、使えるお金が増えるのはとてもうれしいです。

デメリット

学生扶養控除を受けると、親の税金が増えてしまいます。
年収103万円を超えると、税制上の扶養から外れなくてはならないためです

アルバイトを始めるとき、100万円くらいで収入を抑えてと言われたことあるのではないでしょうか。
親がみなさんにそう言うのは、少しでも税金を減らすためです。
なので、扶養者とよく相談して働く量を調整しましょう。

学生扶養控除は、所得税に対しての控除となるので、住民税は対象外となります
住民税の控除もありますが、自治体によって条件が変わるのでよく調べてください。
平均すると、130万円より低い金額が対象となるため、気づいたら住民税を支払わなくてはならなくなってしまいます。

所得税と住民税の控除がこんがらがってしまわないよう注意が必要です。

年末調整で準備するもの

年末調整をするには、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を記入が必要です。
扶養控除申告書は、アルバイト先から渡されるので、必要事項を記入し、社員に提出してください。
多くの場合、提出すれば手続きは終了となります。

勤労学生控除を受ける場合は、記入欄に情報を記入してください。

また、マイナンバーカードに記載される個人番号を記入しなくてはなりません。まだわからないという人は、事前に確認しておくとスムーズでしょう。

こんな時どうする?

年末調整をする上で、よくある質問を4つ紹介します。

途中でアルバイト辞めた

途中でアルバイトを辞めた場合、自身で確定申告をしなくてはなりません。
年末調整は、12月末まで働く人が対象となるため、個人で手続きをする必要があります。

確定申告とは、例年2月中旬から、3月中旬に行われます。
その際、源泉徴収票が必要となります。アルバイトを辞めてから1か月ほどで発行されるので、具体的な時期はしっかりと確認してください。

確定申告を忘れると、税金が増えてしまうので必ずするようにしましょう。

途中で辞めて、新たなアルバイトを始めた

前回のアルバイト先で貰った源泉徴収票を、今働くアルバイト先に提出してください。
現在のアルバイト先と合算し、年末調整をしてくれます。

以前のアルバイト先では、年末調整の対象者とはならないため、新たなアルバイト先だけで年末調整をするだけで問題ありません。

掛け持ちしてる場合

収入が多いアルバイト先で年末調整をしてください。

年末調整の際に提出する扶養控除申告書は、1つの就業先でしか提出できないため、正しい税金額が計算できなくなってしまいます。
収入が少ないアルバイト先では確定申告をせず、確定申告をして合算させる必要があります。

そのため、どちらのアルバイト先からも源泉徴収票をもらうようにしましょう。

扶養控除申告書を提出し忘れた

扶養控除申告書の提出を忘れても問題はありません。
確定申告をすれば、正しい税金額が計算できるためです。
ただ、両方を忘れてしまうと、加算税として最大30%の上乗せとなってしまいます。

扶養控除申告書の提出は忘れても、確定申告はわすれないようにしましょう。

まとめ

ここまで学生アルバイトに向けて、年末調整について紹介してきました。
今までちゃんと理解できなかった学生も、この記事を参考にすれば、豊かな生活を送れるチャンスがあります。

ぜひとも正しい方法で年末調整をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました