浦和レッズが埼スタの指定管理者から外れた影響を検証!

サッカー

2025年1月8日の浦和レッズ公式HPに掲載された「埼玉スタジアム2002公園指定管理者募集への申込結果について」という発表をみて、おどろいた方も多いのではないでしょうか?

レッズファン
レッズファン

ホームゲームの運営はどうなるの…

レッズファン
レッズファン

今後のクラブ運営は大丈夫なの…

こう思うファン・サポーターの方が多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では以下のポイントをわかりやすく解説します。

この記事のポイント
  • 埼スタの指定管理者とは?
  • なぜ浦和レッズが非指名になったのか?
  • これによってクラブやファンにどんな影響があるのか?

浦和レッズの試合を観に行く人や、クラブの今後が気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

指定管理者ってそもそも何?

地方行政を管理する総務省のホームページにはこう書かれています!

指定管理者制度は、「公の施設」の管理に民間事業者等の有するノウハウを活用することにより、
多様化する住民ニーズに効果的・効率的に対応していくことを目的としている。

指定管理者制度についてー総務省

指定管理者制度を導入することで、公共施設がより良くなることが期待されます!

埼玉スタジアムにおける指定管理者制度とは?

埼玉スタジアムでは、埼玉県が指定管理者を選び、スタジアムの運営を任せる仕組みになっています。

指定管理者が決まることで、施設の運営方針やイベントの内容、利用方法などが定まります。

これまで浦和レッズが指定管理者の一部として関わっていましたが、今回の選定では外れることとなりました。

この変更がどのような影響をもたらすのか、詳しく見ていきましょう。

指定管理者のメリット・デメリット

メリット
  • 民間のノウハウを活用し、運営の効率化が期待できる
  • 施設の活用幅が広がる(サッカー以外のイベント開催など)
  • 利用者のニーズに合わせた柔軟な運営が可能
デメリット
  • 指定管理者が変わることで運営方針が変わる可能性がある
  • これまでの利用者が慣れ親しんだサービスが変更される場合がある
  • 収益化を優先すると、利用者の利便性が損なわれる可能性も

他のスポーツクラブと比較すると?

他のスポーツクラブでは、クラブ自身がスタジアムの指定管理者になっているケースもあります。

例えば、千葉ロッテマリーンズは「千葉マリンスタジアム」の指定管理者となり、NPBで初めて本拠地球場の指定管理者となりました!

当時の担当者へのインタビューでは、指定管理者に選定されてから3年間で、売り上げがなんと4倍近くに跳ね上がったとか!

Jリーグの他クラブでは、鹿島アントラーズが「県立カシマサッカースタジアム」の指定管理者となり、クラブ主導で運営を行っています!

一方で、浦和レッズの本拠地である埼玉スタジアムは、これまでクラブと自治体が協力して管理していましたが、今回は新たな管理者が選定されました。

なぜ浦和レッズが外れたのか?

埼玉県が公表した審査結果によると、浦和レッズを含む団体は二次審査で落選した可能性があります

公式発表による主な落選理由

今回、浦和レッズ側の提案が以下ののポイントで評価を下回ったことが、指定管理者から外れた要因の一つと考えられます。

  • 新たな収益源の提案が評価された
    • 音楽ライブ(コンサート)やグッズ販売など、スタジアムの多目的利用を進める姿勢が評価された
  • スタジアムの利用方法の多様化が求められた
    • メインピッチの音楽ライブ利用など、芝への影響を考慮しつつ、サッカー以外の場としても活用する計画が重視された

ファンやクラブに影響は?

指定管理者が変更されることで、スタジアムの運営方針やイベントの内容、施設の利用方法などに変化がある可能性があります。

例えば、スタジアムの利用料金やサービス内容イベントの種類などが見直されることが考えられます。

ファン目線での影響

  • 試合観戦時のサービス内容が変わる可能性
    • 飲食販売の業者変更による「スタジアムグルメ」の変化
    • グッズ販売場所や購入方法の変更
  • 浦和レッズ主導のイベント開催が難しくなる可能性
    • ファンイベントや新たなイベント開催の制約が出る可能性

クラブ目線での影響

  • ホームゲームの運営体制の変更
    • クラブが主体的にスタジアム運営を行えなくなる
    • 試合日以外のスタジアム活用が制限される可能性
  • 指定管理者との交渉次第で、クラブの活動範囲が変わる
    • 例えば、スタジアム施設の使用条件の見直しなど(クラブ事務所など)
  • 収益の配分が変わることで、浦和レッズの経営戦略にも影響を与える可能性

ファン、クラブのどちらにも影響がありそうですが、クラブ側にとっては制限が増え、苦しい運営が予想されます。

まとめ

今回の指定管理者変更によって、埼玉スタジアムの運営体制が変わることが決まりました。

ポイントの振り返り
  • 指定管理者とは?
    • 公共施設の管理運営を民間団体に委託し、効率的な運営を図る制度
    • 今回、埼玉スタジアムの指定管理者が変更された
  • 浦和レッズが外れた理由
    • 他の提案者の「新たな収益源の確保に向けた提案」や「スタジアムの多目的利用の姿勢」が評価された
  • ファンやクラブへの影響
    • 観戦時のサービス変更、イベントの制約など、さまざまな影響が予想される

浦和レッズファンにとっては不安要素も多いですが、今後のクラブと埼玉県との交渉次第では、新たな可能性も生まれるかもしれません!

今後の動向に注目していきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました